スマートロックを自社に導入するのは難しいと感じていませんか?
紛失がなく、カードキー
の配布・回収が不要
個人毎に設定される入室権限
履歴が記録され、個人の特定も可能。
ビジネスで選ばれる本格派スマートロック・電子錠。
スマートロック
暗証番号を押すだけで簡単に入室。むずかしいスマホアプリのインストールや、新しくカードキーを持ち歩く必要がなく社員への負担がありません。 オフィスでは世代や性別の違う様々な人が働いています。細かい説明や設定などの複雑なオペレーションがなく安心です。 施錠もキーパッドのみでできるため、最終施錠のための残業や帰社なども発生しません。
セキュリティ上重要な「誰が・いつ・どこに入れるか」について、 個人毎の暗証番号、何曜日の何時〜何時など入れる時間、オフィス内のセキュリティ区画や営業所等の複数拠点に入れる人間を適切に制御することができます。 個人を特定して、いざという時の履歴を追うことができると共に、適切な権限設定でセキュリティリスクを抑えます。
クラウド・キーレスのため、いつものPC・スマホからすぐに対応が可能です。 退職者が出た場合は、管理画面から対象スタッフの暗証番号を削除するだけです。面倒なカードキー等の回収や、コストの掛かる鍵変更は発生しません。 入社や出張者対応も、管理画面から暗証番号発行&メールで通知ができ、担当者による素早い対応が可能です。
ソフトウェアビジョン株式会社 様
ISMSへの対応のため、紙に記入しての入室履歴管理するのは、記入の漏れやデータ改ざんが心配でした。また、土日の出勤や常駐先から本社オフィスに戻ってくる際などは、社員への鍵の受け渡しがあり、管理者に負担がかかっていました。 →詳しくはこちら
株式会社ワーク・ライフバランス 様
最初は後付け型のスマートロックを購入してみましたが断念。工事取付の安定性、キーレス・ワンタイムパスが両立できる製品をようやく発見。 今では物理鍵を撤廃し、個人別の入室管理を実現。解錠・終業時の施錠管理の管理も楽になり、社員に喜ばれています。 →詳しくはこちら
機能と価格のバランスで多くのお客様に選ばれています。
オフィス セキュリティシステム |
両面テープ貼り付けの 簡易スマートロック (上位グレード) |
|
---|---|---|
導入コスト | 1,000,000円 | 0円 |
ランニングコスト | 10,000円 | 5,000円 |
カギの紛失リスク | ![]() |
![]() |
システムによる入退室管理 | ![]() |
![]() |
鍵の発行・取り消し | ![]() |
![]() |
複数拠点の管理 | ![]() |
![]() |
遠隔制御・履歴通知 | ![]() |
![]() |
導入時の手間 | ![]() |
![]() インストール |
一括インポート | ![]() |
![]() |
入室管理 | ![]() |
![]() |
退室管理 | ![]() |
![]() (履歴なしで退出も可) |
大規模オフィス (1000名以上オフィス) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
70,000円 | ||
1,000円 | ||
![]() | ||
![]() | ||
![]() | ||
![]() | ||
![]() | ||
![]() | ||
![]() | ||
![]() | ||
![]() | ||
![]() |
長く利用すればするだけ、ランニングコストの安いRemoteLOCKとのコスト差は開くばかり。実は安さが売りの両面テープで張り付けるタイプのスマートロックよりもコストメリットが高いんです!入退室管理システム、実はオフィスの拡大やレイアウト変更で差がつきます。
オフィス セキュリティシステム |
両面テープ貼り付けの 簡易スマートロック (上位グレード) |
|
---|---|---|
2年利用総額 | 1,240,000円 | 120,000円 |
3年利用総額 | 1,360,000円 | 180,000円 |
![]() | ||
94,000円 | ||
106,000円 |
横にスクロールしてご覧頂けます。
高機能なオフィスセキュリティシステムでは、拠点毎にサーバーが必要であったりリーダーの取付の配線工事が高額であったりと、事業所等の複数拠点を統合管理することが現実的には難しいケースが多くあります。また、システムが大規模になるにつれ、サーバールーム、役員室、人事情報室などの追加設置したい場合も、部品供給状況や設備工事での制約で容易に増設できません。RemoteLOCKなら配線不要で増設もカンタン、複数拠点もWiFi環境されあれば統合した管理が可能です。
簡易的なスマートロック システムでは、多くの人数や複数の拠点を管理する機能に不足がでてきます。RemoteLOCKは1ドア1000名の管理に対応し、施設別の管理者を設けられるため複数拠点管理に適した機能、レイアウト変更もドアグループで柔軟に対応、 APIで業務システムとの接続も可能と高い拡張性があります。
本体価格:35,000円(税別)/1台
取付工事費目安:約35,000円/1台設置
カラー:ブラック/シルバー
物理鍵2本付属
※本体とクラウドは、wifiを使って通信します。
※1ドアから導入可能。工事費の正式お見積もりは、取付を行うカギ会社や工務店にお問い合わせください。
月額使用料:1,000円/ドア
ビジネススタータープランのRemoteLOCK1台あたり料金。
※1
・RemoteLockはドアに工事を行い、直接取り付けるタイプの製品となります。(オーナー許可が必要です。)
・費用は、イニシャル(本体+工事の代金)、ランニング(クラウド管理システムの費用)がかかります。
・取り付け可能なドアは以下です。
ドアの厚みが30mm~45mm
ドアに取り付けスペースがあること(全面ガラス扉など外枠がない扉ではご利用いただけません。)
開き戸(引き戸には使えません)
※現地での確認のご用命は、お近くの施工店もしくは製品サイトに記載の販売・施工パートナーまでお問合せください。
※2
注文台数、在庫状況により出荷時期は変動する恐れがあります。また、弊社休業期間は除きます。
Q.暗証番号はいくつ発行できますか?
A.最大で同時に1000個まで発行できます。
Q.暗証番号の発行にお金はかかりますか?
A.いいえ、基本料金に含まれています。
Q.削除や変更はシステムからできますか?
A.はい、可能です。また有効期限を設定した暗証番号は、期間終了後に自動で無効になります。
Q.履歴は残りますか?
A.暗証番号を利用した入室は、個人が特定されて解錠履歴が残ります。退出は個人の把握ができないためご注意ください。
Q.閉め忘れに対応できますか?
A.1週間のスケジュールが組めますので、業務時間終了後などに自動施錠をスケジュールしてご対応ください。
Q.複数メンバーで管理はできますか?
A.はい、できます。対象施設・フロア等を選んでアカウントに招待も可能です。
Q.電池はどれくらい持ちますか?
A.使い方で変動しますが、半年に1度程度電池の交換が必要です。
Q.電池が切れたらどうなりますか?
A.電池残量が少なくなったらメールでお知らせするので、忘れず電池を交換してください。
電池残量はクラウドから確認ができます。最終的に電池が切れてしまった場合、付属の物理鍵を使って解錠してください。
Q.電池交換を他の方にお願いしたいのですが
A.電池残量の通知先に任意の宛先が登録できます。当該施設の事務担当や外部業者など、運用しやすいメールアドレスを追加してください。
Q.wifiは必要ですか?
A.はい、必要です。2.4GHzで暗号化はWPA/WPA2 (PSK/TKIP) またはWEPの設定でご利用ください。
Q.通信障害があったらどうなりますか?
A.一度設定された番号は問題なく使えます。これから設定される番号は、通信が回復してから本体に反映されます。
Q.設置方法を教えてください。
A.両面テープの接着ではなく、工事でしっかりと固定して取り付けます。工事はシリンダー交換でなく、ドアに穴を開ける加工が必要です。
Q.クラウドを解約するとどうなりますか?
A.通常の電子錠・付属の鍵を使って物理鍵としてご利用ください。
クラウド解約時は、暗証番号の有効期間設定やログの通知などはできません。
RemoteLOCKセールスチーム
受付時間:9:00~17:00(平日)
株式会社 構造計画研究所
本所所在地:東京都中野区本町4丁目38番13号)
設立年月日 1959年5月6日
上場市場:東京証券取引所 JASDAQスタンダード
※株式会社構造計画研究所は、RemoteLOCKの国内独占的販売権を有する国内総代理店及び販売・サービスの提供元です。
下記のフォームに記入いただきますと、
RemoteLOCKの製品資料をダウンロードできます。
当社は、お客様に対し、本サービス及び本製品をご案内、提供するにあたり、以下のお客様の情報(以下、「プライバシー関連情報」といいます)を取得します。
(1)登録・申込情報
メールアドレス(携帯メールアドレスを含む)、ユーザ名、氏名、住所、電話番号(携帯電話・FAXを含む)、会社・団体名、部署名、役職、勤務先所在地、その他連絡先に関する情報、クレジットカード情報など、本サービスのご利用、本製品のご購入に際してお客様が当社に提供したお客様ご自身の一切の情報及びデバイスの設置場所や利用者などお客様が登録した一切の情報(以下、総称して「登録情報」といいます)。
(2)デバイス情報
お客様が本サービスのご利用に当たり別途登録したカメラ、Wi-Fiルーター等の本製品の対応デバイスの端末識別情報、位置情報及び本製品の開閉等に関する利用状況その他当該対応デバイスから取得する一切の情報
(3)アクセス情報
IPアドレス、本サービスのご利用履歴、クッキー(Cookie)情報、ご利用端末の端末識別情報、ご利用端末から発信される位置情報など、当サイトへのアクセスを契機として機械的に取得される情報(以下、総称して「アクセス情報」といいます)。
(4)その他
お客様のお問い合わせ時の内容及び当該お問い合わせに関する情報、その他取得時に別途通知又は明示した情報
当社は、お客様から取得したプライバシー関連情報を、次の使用目的の範囲内で使用いたします。
・本サービスの提供、本製品の販売
・本サービスの利用及び本製品の購入に関するご質問又はお問い合わせに対する回答、連絡及びその管理
・本サービスの利用料及び本製品の購入代金のご請求及びお支払いに関する手続
・本サービス及び本製品に関する情報、その他当社において提供するサービス及び製品に関する情報の提供
・本サービス及び本製品に関する企画及び提案
・本サービス及び本製品の品質向上等を目的とした、本サービス及び本製品に関する調査及び分析
・本サービスの提供及び本製品の販売に関連しての第三者への提供
・当社又は当社の取引先のセミナー、展示会などのイベントのご案内
・個人を特定できないよう統計化又は匿名化した上での二次利用
(1)情報種別ごとの分担管理
お客様から収集されましたプライバシー関連情報は、本サービス及び本製品の提供に必要な範囲で、当社及び業務提携・委託先で分担し、適宜保持・管理されます。
(2)当社でのプライバシー関連情報の取扱い
当社は、お客様のプライバシー関連情報を当社所定の管理基準に基づき厳重に管理し、紛失、破壊、改ざん、漏洩されることのないようにいたします。
(3) 業務提携・委託先でのプライバシー関連情報の取扱い
当社は利用目的の達成に必要な範囲において、お客様から取得したプライバシー関連情報の取扱いを業務提携・委託先に委託することがあります。この場合、当社は当該業務提携・委託先がプライバシー関連情報の取扱いにつき、十分なセキュリティ水準にあることを確認の上、委託するものとし、契約等を通じて必要かつ適切な監督を行います。
当社は、本サービス及び本製品の提供に必要な範囲で、以下のお客様のプライバシー関連情報を、以下の第三者に対して開示、提供する場合がありますが、これらを除き、当社はお客様から別途同意を取得することなくお客様のプライバシー関連情報を第三者に提供することはいたしません。
(1)米国法人 LockState, Inc.
提供目的:本サービスの提供及び本製品の販売のため
対象情報:当社が取得する一切のプライバシー関連情報
(2)当社の定めるお客様窓口の委託/再委託先
提供目的:本サービスの提供及び本製品の販売のため
対象情報:お客様の登録・申込情報、デバイス情報
(3)本製品の設置工事の委託/再委託先
提供目的:本サービスの提供及び本製品の販売のため
対象情報:お客様の登録・申込情報
(4)その他当社がお客様から別途同意をいただくもの
(5)取扱いの例外
お客様や公衆の生命、健康、財産などの重大な利益を保護するために必要な場合、又は裁判所、警察、消費者センターもしくはこれらに準じた権限を持った機関から合法的な要請がある場合は、これに応じてお客様のプライバシー関連情報を開示、提供させていただきます。
※なお、本サービスの利用及び本製品の購入に伴う決済等においては、ストライプジャパン株式会社が提供する決済サービスを利用いたしますので、お客様のクレジットカード情報については、当社では収集、管理せず、ストライプジャパン株式会社がこれを行います。
(1)各プライバシー関連情報の開示等の可否
プライバシー関連情報のうち、個人情報保護法に基づき当社に開示、内容の訂正等の権限がある登録情報については、 (2)の手続に従いお客様ご本人からのご請求により開示、訂正、削除を行うことが可能です。
(2) 開示、訂正、削除等の手続
当社は、お客様から取得した登録情報について、使用目的に応じ必要な範囲内において正確かつ最新の状態で管理するよう努めます。 全社プライバシーポリシーに則り、お客様が当社に提供した登録情報の開示、訂正又は削除を請求された場合、当社は、当該請求がお客様ご本人によるものであることが確認でき次第、適切に対応いたします。 なお、当サイトを通じてご提供いただいた登録情報の取扱いに関するご質問や、開示などのご請求の具体的な手続きにつきましてはこちらhttp://remotelock.kke.co.jp/privacy-and-contactよりお問い合わせください。
当社では、クッキー(Cookie)及びウェブビーコンその他類似のトラッキング技術を使用して、当サイトにおけるお客様のアクセス情報を収集又は受信し、当該アクセス情報を利用することがあります。 なお、ブラウザによっては、Cookieの機能を無効に設定することができます。当該設定の可否及び方法はブラウザによって異なりますので、ご利用のブラウザの設定でご確認ください。
当サイトでは、技術発展や社会要請などに応じて本ポリシーを適宜見直し、プライバシー関連情報の取扱いについて継続的な改善に努めて参ります。本ポリシーに変更があった場合は、当サイト上にて最新のポリシーを掲載いたします。
以上