ブログ

2020.07.20

貸し会議室の代表的なトラブルとは?カギ問題と対策を知っておこう!

レンタルスペースのプラットフォームがまとめた記事のトラブルのトップ2はなんとカギの問題です。本記事では貸し会議室やレンタルスペース運営で多いトラブルとして挙げられるカギの問題について、代表例4つとその対応策をご紹介します。

2019.12.05

スマートロックの締め出しはなぜ起こるのか。

スマートロックはとても便利なシステムです。ところが、検索上位にはなんと「スマートロック  締め出し」というキーワードが。スマートロックの締め出しやトラブル事例を調べてしまったそんなあなたに、締め出しトラブルがなぜおきるのか、原因とパターンを解説します。

2019.09.09

ICTで公共施設管理のスマート化 大阪府池田市と協定

 構造計画研究所と池田市は、9月2日池田市役所にて、公共施設管理の課題解決とスマート化を相互協力のもとに推進するための「ICTを活用した持続可能な公共施設の管理に関する基本協定」を締結しました。締結式の様子はこちらです。

2019.09.09

アクセスコントロールとは? 入退室管理のハウツー

「アクセスコントロール」は2つの文脈で語られます。1つは、オフィスや施設の出入りする人の入退室管理。もう1つは情報システムで、誰がどの情報まで閲覧ができるかです。どちらもセキュリティ分野で使われる言葉で、考え方は共通してますが、前者は物理的な入退室の制御、後者は情報システムの閲覧権限の制御を表しています。ここでは前者の入退室管理について、アクセスコントロールの考え方や実現方法を解説します。

2019.05.30

スマートロックとは?カギのIoT化、仕組みとメリットを解説!

皆さんはスマートロックがどんな製品が説明ができますか?
スマホで解錠できるカギ?それも1つの答えだと思います。では例えば指紋認証で開けられるカギはスマートロックでしょうか?この記事ではスマートロックとは、その定義と、仕組みについて解説します。

2019.04.16

【徹底解説】テンキー電子錠とRemoteLOCK比較。違いは歴然!

ドアを物理キーではなく暗証番号で管理したいという方に、一般的な電子錠とスマートロック であるRemoteLOCK(リモートロック )との違いを解説します。パッと見ではどちらもテンキーがついたカギであるため、どういった違いがあるか分からないという方も多いと思います。

暗証番号を入力するという基本スタイルは両者とも同じですが、大きく異なるのは、一般的な電子錠は暗証番号が部屋に対して1つであることに対し、RemoteLOCKは1人1人違う暗証番号が設定できるのかになります。今回は暗証番号運用に関する共通点と違いについて掘り下げてみました。

2019.02.18

無人・ローコストで宿泊事業の経営を実現する運用ツールの選び方

今回は宿泊事業の展開を検討中の方向け(特にホテル、簡易宿所、民泊物件を無人経営やフロントスタッフを最小限にしたローコストオペレーションを想定されている方)に、必要な運用ツールとその選び方・構成についての解説です。

2018.12.17

テンキー錠の選び方とは?暗証番号型の電子錠やスマートロックを比べてみた。

暗証番号(テンキー)タイプの電子錠・スマートロック をお探しの皆さま向けの解説記事です。暗証番号タイプの各製品カテゴリの特長と選び方のコツをお伝えします。本日は番号式ロック製品の代表製品として、キーレックス、EPIC、キュリオ、ニンジャロック、リンキー、リモートロックの6製品を例に、それぞれの違いをあげます。(各製品はカテゴリの代表例です。個別の製品の良し悪しを評価していませんのでご注意ください。)

資料ダウンロード

メールマガジン

最新記事やRemoteLOCKの情報をメールでお届けします