お役立ち記事

2021.03.15

個室テレワークスペースの鍵ってどうなっている?実例とともに紹介!

厚生労働省でも、働き方改革の一環として勤務時間短縮や時間差通勤などを推奨していますが、中でも「テレワーク」という働き方は、これから増々一般化すると予想されています。それに伴い、「個室テレワークスペース」というレンタルスペース事業にも注目が集まっています。しかし、運営する中で問題になってくるのが「鍵」の管理や「受付」。個室テレワークスペースを実際に運用している実例とともに、どのように管理運営しているのかをご紹介します。

2020.08.20

RemoteLOCKの設置後の設定やシーン別の運用イメージを解説!

先日のブログでRemoteLOCKの導入3ステップをご紹介しました。ドアに工事をして取り付け、利用にあたってはクラウドシステムの契約が必要なRemoteLOCKですが、意外にも簡単に導入できることがおわかりいただけたかと思います。今回は「いよいよ運用開始!」となった際にどんな流れで設定やシステムを利用していくのかをご紹介します。

2020.01.18

【RemoteLOCK便利機能】複数名の入室権限はcsvで一括登録!

以前のブログにてRemoteLOCKの便利機能3選をご紹介しましたが、今回はあらかじめ複数の入室者が決まっているようなシーンで便利な、複数名の入室権限を一括でシステム上に登録する方法をご紹介します。

2019.10.17

訪問介護やデイサービスで起こりがちな鍵の問題を考える

約9万人。これは、2017年に介護や看護のために離職する「介護離職」の人数です。人手不足と騒がれている今日において、これだけの人たちが介護を理由に職場を去っています。

介護離職に踏み切る人の理由は様々かと思いますが、「デイサービス、訪問介護を利用できたとしても、送り迎えの鍵管理ができないから」「宅食や配食を頼んでいるが、玄関を開ける人がいないから」という問題はRemoteLOCKで解決できるかもしれません。

2019.09.09

アクセスコントロールとは? 入退室管理のハウツー

「アクセスコントロール」は2つの文脈で語られます。1つは、オフィスや施設の出入りする人の入退室管理。もう1つは情報システムで、誰がどの情報まで閲覧ができるかです。どちらもセキュリティ分野で使われる言葉で、考え方は共通してますが、前者は物理的な入退室の制御、後者は情報システムの閲覧権限の制御を表しています。ここでは前者の入退室管理について、アクセスコントロールの考え方や実現方法を解説します。

2019.06.27

【セミナーレポート】IoTや最新の入退室管理が社会をどう変える?アクセス・コントロールセミナーを開催しました。

2019年6月12日、13日、14日の3日間、福岡、大阪、東京にて「シェアリングエコノミー時代の新しい入退室管理(アクセス・コントロール)~省人化と利便性向上を実現するIoTの未来~」を開催いたしました。

当日は、福岡、大阪会場は100名弱のお客様、東京会場では200名弱のお客様にご来場いただき、アクセス・コントロールの技術の進展から、将来予測、そして、最新のアクセス・コントロールが社会にどのような価値をもたらしているのかをご紹介しました。ご来場いただきました皆様、誠にありがとうございました。

2019.05.30

スマートロックとは?カギのIoT化、仕組みとメリットを解説!

皆さんはスマートロックがどんな製品が説明ができますか?
スマホで解錠できるカギ?それも1つの答えだと思います。では例えば指紋認証で開けられるカギはスマートロックでしょうか?この記事ではスマートロックとは、その定義と、仕組みについて解説します。

2019.05.10

保育園の入退室セキュリティって?新米パパが現状と未来を解説!

保育園で重要になるのが、セキュリティ。私も、保育園を見学したときは、“どのようなセキュリティが施されているか”に留意しました。全くの部外者が簡単に入退室できるようなところは、やはり避けたいですよね。今回は、そんな保育園の、「入退室管理の現状と未来」を取り上げます。

資料ダウンロード

メールマガジン

最新記事やRemoteLOCKの情報をメールでお届けします