ブログ

2017.12.11

【スマートロック活用術】簡易宿所をキーボックスからRemoteLOCKへ。セキュアな運用が可能に!

こんにちは。オフィスやシェアスペースのRemoteLOCK(リモートロック)の活用事例をお届けしてまいりましたが、今回はスマートロック活用術の第三弾として簡易宿所でご利用されているお客様の生の声をご紹介します。お客様は関西地区で宿泊事業を行う企業様です。以前のキーボックスを用いた鍵管理では、鍵の紛失や、番号を使いまわすことによるセキュリティの問題があったとのこと。RemoteLOCKの導入によりこの課題がどのように改善されているのでしょうか。

2017.12.06

RemoteLOCKのWi-Fi接続間隔(ハートビート間隔)とは?

皆さまこんにちは。すでのご存知の方も多いかと思いますがRemoteLOCKは「世界初のWi-Fi型」スマートロックです。この「Wi-Fi型」とは一体何なのか、そしてRemoteLOCKをご利用いただく上で知っておく必要があるWi-Fi接続間隔(RemoteLOCK上での呼び名:「ハートビート間隔」)についてご紹介いたします。 

2017.11.27

集合住宅の共用エントランス向け「TOBIRA」を自動ドアに設置するとどういう動きをするの…?

当社には「知粋館(ちすいかん)」と呼ばれる実験住宅 兼 所員寮があります。最近は「社内民泊」として地方学生のインターン受入向けや海外採用者の一時滞在に利用したり、長期出張者が宿泊しています。(この事例紹介はまた別の投稿にて…今回はその知粋館にTOBIRAを取り付けましたので、その挙動をムービーで紹介いたします。

2017.11.09

【よくある質問/トラブルシューティング】「鍵が開かない!」その時の対応手順

「(RemoteLOCKの)鍵が開かないのでなんとかしてください(泣)」

「暗証番号が通らないんですが…」

サポートチームにはこういった緊急を要する問い合わせが寄せられることがあります。解錠出来ない理由の多くは「電池残量が無い、または低下している」「暗証番号の押し間違い」「暗証番号が本体に届いていない状態(詳細後述)」の3つです。

トラブルシューティングとして本投稿を参考にしていただければと存じます。

2017.10.30

【よくある質問】RemoteLockチーム推奨Wi-Fi強度は…?

前回の「RemoteLOCKに最適な電池とは?」から時間が空いてしまいましたが、今回はRemoteLOCKを利用するために必須なWi-Fiにつき、「推奨Wi-Fi強度はあるの??」に回答したいと思います。

2017.10.24

暗証番号錠をクラウド管理すると変わること、メリットとは

RemoteLOCK(リモートロック)をご導入のお客様には、暗証番号式の鍵を探されていたお客様も多くいらっしゃいます。今回は暗証番号錠をクラウド管理するメリットについてお伝えしたいと思います。

2017.08.28

【よくある質問】RemoteLOCKに最適な電池は?電池切れ間近のRemoteLOCKの動きもご紹介

RemoteLOCKは電源工事の必要がなく、電池で手軽に運用可能です。電池だと停電時も安心というメリットもある一方、電気切れの場合はテンキーでの解錠ができなくなる※ため、事前の電池対策は非常に重要です。今回は「電池切れ間近のRemoteLOCKの動き」と、最適な電池についてご紹介します。

2017.08.24

【体験談】RemoteLOCK(リモートロック)を離れて暮らす両親のため、実家で導入しました。

こんにちは。RemoteLOCK(リモートロック)を販売している会社の別チームの人です。我が社で絶賛発売中のRemoteLOCKですが、チームメンバーから営業を受け(?)、実家で導入する運びとなりました。今回は離れて暮らす両親のため、実家でRemoteLOCKを導入しましたので、良い点も気になる点も正直な体験談をご紹介いたします。

資料ダウンロード

メールマガジン

最新記事やRemoteLOCKの情報をメールでお届けします