ブログ

2019.04.01

RemoteLOCKのログを使って展示ブースの利用実態を調べてみた。

 店舗や各種施設、さらにはイベント会場において、どんな人が、いつ利用しているのかというデータを把握したいと思ったことはないでしょうか?ご承知の通りデータの取得により、現状を客観的、定量的に把握することができ、問題点を浮き彫りにしたり、そこから様々な改善にもつなげることができます。本ブログでは、その最初の一歩の『データの取得』について、本来の使い方とは異なりますがRemoteLOCKの活用例をご紹介します。

2018.12.17

テンキー錠の選び方とは?暗証番号型の電子錠やスマートロックを比べてみた。

暗証番号(テンキー)タイプの電子錠・スマートロック をお探しの皆さま向けの解説記事です。暗証番号タイプの各製品カテゴリの特長と選び方のコツをお伝えします。本日は番号式ロック製品の代表製品として、キーレックス、EPIC、キュリオ、ニンジャロック、リンキー、リモートロックの6製品を例に、それぞれの違いをあげます。(各製品はカテゴリの代表例です。個別の製品の良し悪しを評価していませんのでご注意ください。)

2018.05.21

貸し会議室にスマートロックを導入した時の「経費削減効果」を中の人が本気で比較計算してみた。

前回は貸会議室にスマートロックを導入した時のコストを比較し、投稿いたしました。今回はスマートロック導入前と後でどれだけ経費削減効果があるのかを検証してみたいと思います。前回タイトルはこちら

2018.03.12

貸し会議室にスマートロックを導入した時のコストを本気で比較計算してみた。

様々なお客様とお話させていただくと、RemoteLOCKはじめスマートロック導入の最大の目的は「コスト(人件費、手間)削減」に行き着きます。今回は2回シリーズで導入費・ランニングコストや導入メリット・コスト削減効果をお知らせしたいと思います。(価格、内容は2018年3月時点のもので、今後各社アップデートされる可能性があります)貸し会議室経営者、スペースレンタル関係者はもちろん、コストにシビアな皆様はぜひご覧ください。

2018.02.21

【よくある質問】Wi-Fi接続が切れたときの対処法

RemoteLOCKはWi-Fiを用いてインターネットに接続し、暗証番号の追加・変更・削除や履歴取得を行うスマートロックです。そのため、Wi-Fiにつながっていなければこのような機能を利用することが出来ません。そのため、クラウドに「一定期間接続が出来なかった場合、Wi-Fi切断のアラートメールを送る」という機能を有しています。今回はWi-Fi切断メールが届いたときの対応方法をお知らせいたします。

2018.02.09

不正侵入対策にかけられるコストと利便性のバランスを考える

今回は少々難しいタイトルの記事ですが、セキュリティを検討する上で必ず必要になる考え方だと思います。RemoteLOCKチーム中の人も面会する際にご説明している内容ですので、民泊・ホテルオーナー、スペースオーナーの皆様はぜひご一読ください。

2018.01.29

【よくある質問】管理システムで見れる電池残量表示が増えた!?

RemoteLOCKサポートチームには「管理システムで確認できる電池残量が以前見た時より増えているが何故か?という問い合わせがしばしば寄せられます。表示としては正しいのですが、今回はその理由をご説明いたします。

2018.01.15

鍵のトラブル、実はこんなに経験してるんです。

オフィス、物件、施設を管理する上で欠かせない入退室時の鍵。毎日のように利用するからこそ、しっかりとした管理・あり方が必要なのに、事前のリスク対策など意外と軽視していませんか?

今回は、その鍵が招いたトラブルについて調査しましたのでご報告します。驚くほど多くの人がトラブルに見舞われているこの実態をぜひご覧ください。

資料ダウンロード

メールマガジン

最新記事やRemoteLOCKの情報をメールでお届けします