ブログ

公開日2024.04.15

シェアリングエコノミーの新たな可能性 一棟貸し施設のシェアビジネスを解説!

「シュアリングエコノミー」を取り入れた宿泊施設が、新たな宿泊ビジネスとして注目されています。中でも、「一棟貸し施設」のシェアビジネスは、所有する別荘などを簡単に収益化したり、サブスク感覚で宿泊施設を利用できたりと、大きく進化しています。そんな一棟貸し施設のシェアビジネスについてご紹介します。

シェアリングエコノミーと一棟貸し施設のシェアビジネス

architecture-1477100_640

世界的に注目を集めている「シェアリングエコノミー」。フリマアプリなどの盛り上がりで、さまざまなものを「シェア」するビジネスが活気づいています。その影響は、宿泊業界にも及んでおり、新しい宿泊の形としても注目を集めています。

この章では、そんなシェアリングエコノミーと、それを活用した宿泊ビジネスについてご紹介します。

急拡大中!「シェアリングエコノミー」とは

「シュアリングエコノミー」とは、人や企業の間で、活用可能な資産(場所・モノ・スキル等)をシェア(売買・貸し借り等)することで生まれる新しい経済の形のことです。

たとえば、カーシェアリングサービスや、「夢やお金」をシェアするクラウドファンディング、ネットを介した個人売買サービスのフリマアプリなども、シュアリングエコノミーの一つといえます。「一つのものを共同で利用する」という意味では、従来のホテルやレンタルサービスなどを思い浮かべるかもしれません。

ハッキリとした線引きはありませんが、一方的な経済活動ではなく、「提供者と利用者、そして社会に対してメリットがある」点が大きな違いといえるでしょう。また、フリマアプリなど、CtoCの市場が大きいのも特徴の一つです。

2020年時点のシェアリングエコノミーの市場規模は、過去最高の2兆1,004億円となっており、2030年には、14兆1,526億円に拡大すると見込まれています。
(参考:一般社団法人シェアリングエコノミー協会」)

シェアリングエコノミーを導入したシェアビジネスは、宿泊ビジネスの新たな形態

年々盛り上がりを見せるシェアリングエコノミーですが、宿泊ビジネスにも、新たな形態が登場しています。代表的なものは「民泊」でしょう。使用していない住宅やマンションの全部、または一部を活用して、旅行者等に宿泊サービスを提供し、対価を受け取るビジネスです。

最近では、「平時は民泊 × 発災時には避難所」となる「シームレス民泊」と呼ばれる取り組みも始まっており、シュアリングエコノミーの発展型としても注目されています(参考:内閣官房シェアリングエコノミー促進室「シェアリングエコノミー活用事例」)。シェアリングサービスは、「所有する」ことよりも、「必要な時に、必要な人が使用する」ことの体験に価値があるといえるでしょう。

注目を集める「一棟貸し施設」のシェアビジネス

シェアリングエコノミーを取り入れた宿泊ビジネスの中でも、注目を集めているのが「一棟貸し施設」を利用したシェアビジネスです。色々な形はありますが、今注目を集めているのが、サブスク感覚で利用できる一棟貸し施設のシェアサービスでしょう。出資対象の複数の一棟貸し施設を、出資者間で「別荘」や「別宅」のように、自由に利用できるサービスです。

ある程度の制限はありますが、毎月、決められた料金(会費)を払うだけで、維持費や管理の手間なく、便利に利用することができます。また、別荘として購入した物件を、使わないときにはリゾートホテルとして運営し、収益を上げることを可能とするプラットフォームも登場しています。

RemoteLOCK 宿泊事業向け サービス詳細資料はこちら

シェアリングエコノミーを導入した「一棟貸し施設」の特徴

architecture-1477094_640

では、話題の「一棟貸し施設」のシェアビジネスの特徴を見ていきましょう。シェアリングエコノミーを導入した「一棟貸し施設」には、さまざまなタイプがありますが、主な特徴としては、次の3つがあります。

「一棟貸し施設」のシェアビジネス3つの特徴

  1. 柔軟な対応力と多様な選択制
  2. 費用対効果とコスメメリット
  3. ローカル体験

それぞれ詳しく見ていきましょう。

柔軟な対応力と多様な選択肢

シェアリングエコノミーを導入した「一棟貸し施設」の特徴は、「柔軟な対応力」と「多様な選択肢」であることです。単なる宿泊先としての利用のほか、ラグジュアリーな別荘として、また「もう一つの家」として利用する人も多く、顧客のニーズや要望が多岐にわたるためです。また、一棟貸し施設は、一般的なホテルなどと比較して、グループでの利用や、長期滞在として選択されるケースも多くなります。そのため、どのようなニーズにも応えることができるよう、柔軟な対応力と多様な選択肢の提供は、必然といえるでしょう。

費用対効果とコストメリット

シェアリングエコノミーを導入した「一棟貸し施設」は、費用対効果やコスメメリットが高いことも大きな特徴といえるでしょう。ホテルのように「対価を支払ってサービスを受け取る」という明確な形ではなく、「みんなでシェアする」という前提であるため、過剰なサービスが必要ないからです。

そのため、セルフチェックインシステムなどを導入すれば、無人での運用が可能になります。掃除やメンテナンスなどの管理費用だけで運営することもできるでしょう。常駐スタッフなど人件費がほとんどかからず、人手不足の土地でも運営が可能です。

ローカル体験

シェアリングエコノミーを導入した「一棟貸し施設」の多くは、地域の魅力を存分に味わえる、ローカル体験ができることも特徴でしょう。ホテルのような食事サービスが無いため(一部を除く)、地元の食材を提供する農家や商店、レストランなど、その地域との接触機会はかなり多くなるためです。

また、立地的に自然豊かなロケーションが多く、地域ならではの魅力を体験できるアクティビティなども必須でしょう。地元の自然ガイドと共にハイキングやサイクリングを楽しんだり、地元の漁師と一緒に釣りができるような体験も、施設の価値を高めます。このようなことが円滑に行えるように、運営側は、地域コミュニティとの関係を深め、密な連携が取れるようにしておくことが大切です。

【事例紹介】大人気!「一棟貸し施設」のシェアビジネス

では、実際に人気を博している一棟貸し施設を3箇所ご紹介しましょう。

サブスクで気軽に利用できる「SANU 2nd house」

SANU 2nd house」は、月額55,000円のサブスク感覚で利用できる、一棟貸し施設です。現在は、白樺湖や八ヶ岳など15拠点に78室を所有しており、季節に合わせて森、海辺、湖畔など、各地のSANU 2nd Homeを、どこでも利用することができます。

サスティナビリティを追求した建築と空間デザインは、日頃の喧騒を忘れ、非日常感を満喫できる空間です。2頭まで愛犬を同伴し、一緒に宿泊することができる施設も人気があります。使い勝手の良いキッチンや、ワークスペースなども設置されており、いつでも好きな時に利用できる「自然の中のもう一つの家」にふさわしい施設です。

あわせて読みたい記事

ハイエンドな別荘感覚「NOT A HOTEL」

「NOT A HOTEL」は、購入した物件を自宅や別荘として利用し、滞在しないときはホテルとして貸し出すことができるライフスタイルサービスです。オーナーは、その他のNOT A HOTELも相互利用することができます。使いたい日数だけを購入することができ、最低年間30日間から。360日プランを利用すれば、1年中滞在することができます。もちろん、ホテル(不動産)自体を購入することも可能です。

NOT A HOTELは、世界的な建築家やクリエイターが手がけるデザイン性と、IoTなどのテクノロジーによる快適性を両立した、「ハイエンドな別荘」といえるでしょう。

ホテルにもなる別荘「UMITO」

UMITO」は、別荘感覚で、日本全国のUMITOのラグジュアリーホテルが利用できるサービスです。

ライフスタイルに合わせて、利用したい分だけを購入。別荘として利用しない期間は、ホテルとして貸出し、その分は収益になります。ほとんどの物件が海を感じる場所にあり、気軽に海辺での生活を味わうことができます。

【まとめ】広がる一棟貸し施設のシェアビジネス

いかがでしたでしょうか?世界的に拡大する「シェアリングエコノミー」を利用した、一棟貸し施設のシェアビジネスについてご理解いただけましたでしょうか。シェアリングエコノミーは、「所有する」ことよりも、「必要な時に、必要な人が使用する」ことの体験に価値を見出します。

一棟貸し施設のシェアビジネスは、従来の宿泊サービスのように一方的な経済活動ではなく、提供者と利用者、そして社会に対してメリットがあるといえるでしょう。一棟貸し施設のシェアビジネスについて、参考になりましたら幸いです。

RemoteLOCK 宿泊事業向け サービス詳細資料はこちら

この記事をシェア

  • LINE
  • はてなブックマーク

資料ダウンロード

メールマガジン

最新記事やRemoteLOCKの情報をメールでお届けします